ランドセルチェア-背負うから背もたれに-DIYキット option 名入れプレート

販売価格: 1,800円(税込)
梱包数: 1梱包
商品詳細
〈―背負うから背もたれに―ランドセルチェア〉
思い出の詰まったランドセルを自宅で簡単に椅子へとリメイクできる「ランドセルチェア」。
2022年 春に1人息子の小学校卒業を迎えました。
祖父母に買って貰ったランドセル。
雨の日も雪の日も暑い夏の日も6年間、小さな背中が大きくたくましくなる卒業式まで毎日背負っていました。
そんな大切な思い出いっぱいのランドセルを何か実用的なリメイクがしたいなと探してもなかなか見つからず……
ないなら作ろう!!
それが-背負うから背もたれへ-ランドセルチェアの商品開発までのStory。
★おかやまブランド晴れのめぐみ認定商品★
ランドセルチェアサイズ
【サイズ】幅350mmx 奥行400mmx高さ780mm座面高410mm
【折畳時サイズ】幅 350mmx奥行100mmx高さ855mm
折りたたみ時はとてもコンパクト!
10cmの隙間に収納可能です。
【材木】パイン集成材
〈商品一例〉
※価格はすべて税込です。
基本セット:24,000円(無塗装)
◯オプション(ご希望の方は下記からお選びください)
(1)木材塗装あり(ナチュラル・ウォールナット):+4,000円(税込)
(2)裏地付き(ブラック・グレー):+4,000円(税込)
(3)名入れ(A、B両方可能)
A彫刻プレート:+1,800円(税込)
1.下記からお選びください。
・形:角丸・四角・楕円
・プレートカラー:アイボリー+黒文字・白+クリア文字
・文字種類:アルファベット・ひらがな・漢字
2.名入れしたい文字を入力ください。
プレートは文字種類によって入力文字数が異なります。
※ひらがな→6文字まで
※漢字→3文字まで
※アルファベット→10文字まで
※数字もお選びいただけます。
※最大文字数10文字まで
※文字数によって文字サイズが変わります。
B.裏地プリント:+2,200円(税込)
1.下記5色から1色お選びください。
・ブラック裏地:ライトグレー・ピンク・カーキ・ブルー・ダークグレー
・グレー裏地:グレー・ピンク・ライトグリーン・スカイブルー・ブラック
2.名入れしたい文字を入力ください。※アルファベットのみ
他の写真
-
step(1)
ランドセルのかぶせ部分を本体から外す。 かぶせと本体の縫い目を糸切ばさみorカッターで切る。
もしくは縫い目のところで裁ちばさみで切る。
(※切り口が曲がっていると穴あけ位置が変わるため、真っ直ぐに切り直してください。)
step(2)
穴あけガイドを切り外したかぶせの上から重ねて、
クリップで固定する。
step(3)
穴あけガイドの穴に合わせ、かぶせにペンで穴あけ位置と長さを
マークする。ガイドを外さず、マークした線の位置でかぶせを切る。
step(4)
かぶせからガイドをはずし、印をつけた場所に穴あけポンチとハンマーで穴を開ける。
※(穴を開ける際は、付属の板をかぶせの下に敷いて作業してください。)
step(5)
裏地なしの場合→付属品のハトメをかぶせの穴に装着する。
裏地ありの場合→裏地にハトメが装着されているのでかぶせはそのまま使えます。
step(6)
椅子へ加工したランドセルのかぶせを固定していく
・裏地ありの場合
裏地とかぶせの穴を合わせて片側をクリップで固定して、片側ずつ本体のスリット部分に差し込み、椅子にネジで固定する。
・裏地なしの場合
片側ずつ本体のスリット部分に差し込み、椅子にネジで固定する。
-
お手元のランドセルはお子様の6年間の思い出がつまった大切な1つしかない宝物です。
失敗のできない作業となりますので
完成までしっかりサポートしていきます!!YouTubeにも製作手順をわかりやすく動画で見られますので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=pJt1YIc8gcQ
作り方に不安や質問があればお気軽にお問い合わせください。
※作業上の失敗で完成できない場合、当社は責任を負いかねますのでご了承ください。
オプションの裏地について
オプションの裏地はこだわりのテント生地を使用。
ハトメが裏地には装着済みのため、背もたれの強度を高めます。
裏地はいつでも購入できます。(名入れ可能)
ランドセルを新たに再リメイクする時に裏地を椅子の背もたれとして使用できます。
長期使用によりかぶせが緩んできたときも裏地を重ねて使用することでしっかりとした背もたれに戻ります。
アフターフォローサービス
ご購入から6か月は木部フレームのみ破損修理は無料。
商品往復送料はお客様負担。
6か月以降の修理は有料にて破損部のパーツ交換となります。
(新品パーツの交換になりますので既存のパーツとの多少の色の誤差はご了承ください。)
ご使用上の注意
雨天時や水周りでのご使用はご遠慮ください。
かぶせが濡れてしまうと表面の劣化および破損につながりやすくなります。
かぶせが劣化して背もたれとして使用できなくなってしまっても、穴あけガイドを使用し、別のかぶせもしくは生地に付け替えることができます。
メンテナンス
折りたたみ時に椅子のスライドが緩くなったら、固定しているネジに緩みがないか確認し、緩んでいる場合は、ドライバーで増し締めを行ってください。
定期的に背もたれを固定しているネジも緩みがないか確認して緩んでいる場合は、ドライバーで増し締めを行ってください。